2017年03月21日
ジャケットのベント。
ジャケットの後身頃にある、大きな割れ目を
ベントと呼びますが、この割れ目にも大きく
3種類ありまして、それぞれご紹介したいと
思います。
[センターベント] center vent
最もポピュラーなベントで、背中の中心の縫い目の
下部が開いて出来たもので、センターベントと呼び
ます。元々イギリス人が馬に乗る際にジャケットの
裾を割って乗りやすくしたことに始まったとされ、
テーラー用語で『馬乗り』と表現されたりします
とても優雅なディテールですね。
[フックベント] hook vent
フックつまり『鉤(かぎ)』の意味で鉤型をしたセンター
ベントを指します。
代表的にはアメリカのアイビースタイルのジャケット
特有のクラシックなデザインとして知られています
そういえば、日本でもアイビージャケットが一世を
風靡した時代がありましたね。
[サイドベンツ] side vents
ジャケットの両脇を割ったもので、2箇所の割れ目
になり呼び名もベントの複数形のベンツ!
ブリティッシュスタイルファッションのスーツのに多く
用いられており、由来はその昔、腰にサーベルを
下げるのに便利なために、両脇を開けたことが
始まりとか、日本のテーラー用語では『剣吊り』の
俗称があります。
日本人の私としては、街行くスーツ姿のサラリー
マンに現代のサムライを思い描いてしまいます。


メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
Sartoria Rui
ベントと呼びますが、この割れ目にも大きく
3種類ありまして、それぞれご紹介したいと
思います。
[センターベント] center vent
最もポピュラーなベントで、背中の中心の縫い目の
下部が開いて出来たもので、センターベントと呼び
ます。元々イギリス人が馬に乗る際にジャケットの
裾を割って乗りやすくしたことに始まったとされ、
テーラー用語で『馬乗り』と表現されたりします
とても優雅なディテールですね。
[フックベント] hook vent
フックつまり『鉤(かぎ)』の意味で鉤型をしたセンター
ベントを指します。
代表的にはアメリカのアイビースタイルのジャケット
特有のクラシックなデザインとして知られています
そういえば、日本でもアイビージャケットが一世を
風靡した時代がありましたね。
[サイドベンツ] side vents
ジャケットの両脇を割ったもので、2箇所の割れ目
になり呼び名もベントの複数形のベンツ!
ブリティッシュスタイルファッションのスーツのに多く
用いられており、由来はその昔、腰にサーベルを
下げるのに便利なために、両脇を開けたことが
始まりとか、日本のテーラー用語では『剣吊り』の
俗称があります。
日本人の私としては、街行くスーツ姿のサラリー
マンに現代のサムライを思い描いてしまいます。

メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
Sartoria Rui
2017年03月19日
ワイシャツオーダーについて。
オーダーメイドのスーツやワイシャツは、
何が違うのか?
ワイシャツを例にとり、ご説明すると
見た目にわかるデザイン的な部分よりも
着る目的に合わせた着心地やシルエット、内部構造が
一番大事なのでは。
今回のお客様は、ネクタイをしないことも多く
えり回りも固くなく、ソフトにというリクエスト、
それでしたら台襟と襟の間の縫目をなくし、
なおかつ襟の返りがきれいにいくように見返しを
広くして上までもっていきましょう、
芯もソフトなものであつらえます。
お任せください!





メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
サルトリアルイ
何が違うのか?
ワイシャツを例にとり、ご説明すると
見た目にわかるデザイン的な部分よりも
着る目的に合わせた着心地やシルエット、内部構造が
一番大事なのでは。
今回のお客様は、ネクタイをしないことも多く
えり回りも固くなく、ソフトにというリクエスト、
それでしたら台襟と襟の間の縫目をなくし、
なおかつ襟の返りがきれいにいくように見返しを
広くして上までもっていきましょう、
芯もソフトなものであつらえます。
お任せください!
メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
サルトリアルイ
2017年03月17日
パンツの呼び名
メンズのパンツの呼び名について
『ズボン類』について日本では多くの呼び名があり
それらを用途に応じて、うまく使いこなしておりまして
その中のいくつかをご紹介したいと思います。
[スラックス] slacks
もとは、長ズボンを意味するアメリカ語の一つですが
今、アメリカではほとんど使われなくなっております
日本では、『上着と組合せになっていないズボン』の
意味になっており、もともとslack(ゆるい)という意味が
語源でゆったりめの単品長ズボンのことをスラックス
と呼ぶようです。
[トラウザーズ] trousers
イギリスではズボンの総称になり、日本ではスーツや
フォーマルの『組下』としてのズボンをトラウザーズ呼
ことが多く、要するにテーラードなズボンということで、
カジュアルなパンツとはハッキリとした区別があるとい
う事です。これからスーツのズボンは、トラウザーズと
呼んでやってください!グッとスマートになりますね。
[パンツ] pants
アメリカではズボンの総称、フランス語のパンタロン
から派生した言葉で、ズボン類全体をパンツと呼び
ますが日本ではカジュアルなズボンとして用いること
が多くGパン、チノパン、トレパンなどとして使われて
おります。
[パンタロン] pantalon
フランスではズボンの総称、語源はイタリアの道化師
『パンタローネ』にあり舞台で履いていた長いタイツに
由来している。しかし日本では、60年代、裾広がりの
レディースパンツがパンタロンと紹介され、それ以来
フレアードパンツ類を指すようになってしまいました。
ご当地フランスでは、『長ズボン』はすべてパンタロン
であり、日本独自のパンタロンイメージになってしまい
ました。
[ズボン]
最後は日本代表のズボンですが語源がいくつかあり
ますが、その中でも驚きな説がありまして、江戸時代
幕臣の大久保誠知という男が、袋のようなものを穿く
ときの擬音から名付けたという説が有力で、すなわち
『ずぼん!』と穿くからズボンになったらしいですよ
おおらかな時代でしたね。
以上いくつかの呼び名のあるズボン
意識してみてはいかがでしょうか。
諸説ありますがスーツスタイルを楽しんでいただける
きっかけになればと。


メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
サルトリアルイ
『ズボン類』について日本では多くの呼び名があり
それらを用途に応じて、うまく使いこなしておりまして
その中のいくつかをご紹介したいと思います。
[スラックス] slacks
もとは、長ズボンを意味するアメリカ語の一つですが
今、アメリカではほとんど使われなくなっております
日本では、『上着と組合せになっていないズボン』の
意味になっており、もともとslack(ゆるい)という意味が
語源でゆったりめの単品長ズボンのことをスラックス
と呼ぶようです。
[トラウザーズ] trousers
イギリスではズボンの総称になり、日本ではスーツや
フォーマルの『組下』としてのズボンをトラウザーズ呼
ことが多く、要するにテーラードなズボンということで、
カジュアルなパンツとはハッキリとした区別があるとい
う事です。これからスーツのズボンは、トラウザーズと
呼んでやってください!グッとスマートになりますね。
[パンツ] pants
アメリカではズボンの総称、フランス語のパンタロン
から派生した言葉で、ズボン類全体をパンツと呼び
ますが日本ではカジュアルなズボンとして用いること
が多くGパン、チノパン、トレパンなどとして使われて
おります。
[パンタロン] pantalon
フランスではズボンの総称、語源はイタリアの道化師
『パンタローネ』にあり舞台で履いていた長いタイツに
由来している。しかし日本では、60年代、裾広がりの
レディースパンツがパンタロンと紹介され、それ以来
フレアードパンツ類を指すようになってしまいました。
ご当地フランスでは、『長ズボン』はすべてパンタロン
であり、日本独自のパンタロンイメージになってしまい
ました。
[ズボン]
最後は日本代表のズボンですが語源がいくつかあり
ますが、その中でも驚きな説がありまして、江戸時代
幕臣の大久保誠知という男が、袋のようなものを穿く
ときの擬音から名付けたという説が有力で、すなわち
『ずぼん!』と穿くからズボンになったらしいですよ
おおらかな時代でしたね。
以上いくつかの呼び名のあるズボン
意識してみてはいかがでしょうか。
諸説ありますがスーツスタイルを楽しんでいただける
きっかけになればと。

メンズの枠を超えたスーツオーダーサロン
沼津市大手町5-2-7
055-952-6126
サルトリアルイ